天武天皇の即位は日本書紀によれば天武2年癸酉2月27日 だそうです。
なぜ即位年が「2年」という奇妙なことになったかというと、大友皇子の 治世で始まった前年の壬申年(壬申の乱の年)を、大友皇子が即位しなかった ことにして、天武元年にしてしまったからでした。日本書紀の編纂は天武 系の天皇の時代に行われましたから、大友皇子の正統性を認めることは できなかったのでしょう。
大友皇子は、明治維新後になってから、弘文天皇と追号 され、淳仁天皇(淡路廃帝)・仲恭天皇(九条廃帝)とともに歴代天皇に加えら れました。
これにともなって、壬申年を弘文元年、翌癸酉年を天武元年とする解釈も 行われるようになりました。コンサイス世界年表[6]もこの解釈です。
よって、天武元年の定義に関しては、壬申年・癸酉年いずれにも一定の根拠 があり、ゆれがあるというのが現状と思います。
when.exe は、オフライン版では両解釈の変換を実装していますが、オンライ ン版では日本書紀の解釈と1年のずれが生じます。日本暦日の変換にあたっ てはこの点に留意してくださるようお願いします。